おすすめランニング本

『「走り」の偏差値を上げるマラソン上達ノート』松本翔・著 Vol.071

【東大式マラソンメソッドの第二弾!】
『「走り」の偏差値を上げるマラソン上達ノート』松本翔・著 Vol.071

『「走り」の偏差値を上げるマラソン上達ノート』松本翔・著 Vol.071

マラソン練習をがんばっているのに結果が思うように出ない...。

市民ランナーのなかには、そんな悩みを抱えている方が少なくありません。

 

トレイルランナーズ大阪の安藤大です。

本日ご紹介するのは、東大卒で現在は一般企業に常勤で働くランナー、松本翔さんによる市民ランナー目線でランニングノウハウを解説した最新刊。前著の『東大式マラソン最速メソッド』はよく売れて、人気でした。

参考:『東大式マラソン最速メソッド「考える力」を磨いてサブ4!サブ3達成』松本翔・著

「質の高い練習で記録を更新することと、勉学で学力を伸ばすことはよく似ています」

今回も「練習は朝と夜、どっちにやるのがより効果的?」「ハーフに比べてフルマラソンのタイムが遅すぎると言われます。原因は?」「フルマラソンのレースは、シーズンに何本まで入れていいですか?」ランナーが気いてみたい話が満載です。

以前、『東大合格生のノートはかならず美しい』という本が話題になりました。そのため、私は「東大に合格している人は、皆字が綺麗でノートのまとめ方が上手だ」というイメージがありました。

本書を読んでみて、文章と図解のバランスが取れているうえに、レイアウト的に見やすく、すっと中身が頭に入ってきます(著者がレイアウトしたのかはわかりませんが)。

最近は練習にロング走やマラニックを取り入れるランナーが私のまわりでは増えていますが、本書にある「フォームの崩れは、パフォーマンスの低下に繋がる」を考えて、練習したいものです。

忙しい中で効率よく練習し、結果を出したい方は、ぜひチェックしてみてください。

◆本著より

×自分を追い込んで全力で練習する

○自分にベストな負荷を考えて練習する

レースのみの振り返りでは不十分。レース結果を分析するときには、1か月前、2ヵ月前とさかのぼることも大切です。

私の基本パターンは残業のない水曜と休日の土曜にポイント練習を行い、ほかの日は「つなぎ」として、調整を主目的としたジョグを60分ほど行います。もちろん、これはあくまで一例です。

×同じ目的の練習を続けて行う

○練習の内容は毎回変える

フォームが崩れてしまうと、がんばってもペースは上がらず、自分の身になる質の高い練習にはなりません。

×フォームが崩れても練習をやり切る

○フォームが崩れた時点で練習を終える

練習での成果を上げるためには、イーブンペースか後半をややペースアップして走ることをおすすすめします。

ジョグは体力・筋力の維持といった目的もありますが、アクティブレスト(積極的休養)になるという側面も見逃せません。身体を軽く動かすことによって呼吸循環器系や血流が活発になり、効果的に疲労を回復させることができます。




-おすすめランニング本