トレイルランナーズ大阪公式サイト はじめてのトレイルラン講座

トレイルランナーズ大阪は関西を中心にトレイルランニングツアー、運動初心者向けランニング練習会を通年開催!トレランを始めるにあたっての服装や装備、山でのマナーから、トレイルランの登りと下りの基本まで学べます。ぜひ体験ご参加ください。Our TrailRunners Osaka are challenging group running events that take participants to a whole new level from beginners to experience runners. TEL 050-3633-6110 info@trailrunrun.com

おすすめランニング本

『スポーツ栄養学:科学の基礎から「なぜ?」にこたえる』寺田新・著 Vol.149

投稿日:2018年6月12日 更新日:

【高糖質食、糖質制限食、高脂肪食、ケトン食、それぞれの効果の違いを答えられますか?】
『スポーツ栄養学:科学の基礎から「なぜ?」にこたえる』寺田新・著 Vol.149
『スポーツ栄養学:科学の基礎から「なぜ?」にこたえる』寺田新・著 Vol.149
 
本日ご紹介するのは、『スポーツ栄養学 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる』。
 
手にした第一印象は、「大学で学ぶ栄養士の教科書みたい」。
 
しかし、「つい食べ過ぎてしまうのは、なぜ?」「エネルギーをためる脂肪と消費する脂肪の違いとは?」「筋はなぜ肥大するのか?そこに食事はどのように影響するのか?」「高糖質食、糖質制限食、高脂肪食、ケトン食、それぞれの効果の違いは?」「脂肪、油、脂、脂質の違いは?」など帯の気になるキャッチコピーに惹かれ、カバーも綺麗だったこともあって購入を決めました。
 
各章の末には膨大な参考文献が記してあり、それらの知見をまとめて一冊の本で読むことができると考えれば時間効もよく感じます。
 
最近は食事法のノウハウ本をかいつまむことが多く、栄養に関する知識はまだまだ不足していると感じていたため、基本と理論から学びたいとも考えていました。 小難しそうに見えた本ですが僕の手にした本で、発売から半年で「第3刷」になっていることから、売れているのでしょう。
 
<より長時間の運動では、ケトン体を生成し、それを利用できるようになることで、メリットが得られる可能性がある。たとえば、超長時間運動時において、エネルギー補給の回数を減らせる。>
 
6月10日(日)に開催された、第7回飛騨高山100キロウルトラマラソンでトップの選手は丸腰で、給水所でも水ぐらいしか補給せずに走り続け、いくらゴールタイムが8時間、9時間で速いといってもエネルギー補給が少なすぎるように見えました。日ごろの食生活から気をつけ、脂肪がエネルギーとしてどんどん使われる体、ケトン体質を作り上げているのでしょうか。トップウルトラランナーの食生活が気になりました。
 
食事や栄養に関する知識が弱い部分だと感じている方は、ぜひ勉強してみてください。
 
▼ここから
最近の研究では、たんぱく質の摂取量をむしろ減らしたほうが、ある部分においては好ましい結果をもたらす。
 
エネルギー摂取量を毎日30%程度減らすことで寿命が延びる可能性がある。
 
エネルギー糖質制限は、内臓脂肪量を減らし、糖尿病などの生活習慣病の予防に効果的である。
 
高齢者においては、たんぱく質量摂取の減少は、加齢性の骨格筋委縮であるサルコペニアの進行を助長することに加えて、血中のアルプミン濃度の減少も引き起こす。
 
トランス脂肪酸の摂取量がエネルギーあたり2%増えると、心疾患の発症リスクが20%増加すると推定されている。ただし、日本人の平均的な摂取量は、エネルギー摂取量の1%未満であり大きな影響はない。
 
トランス脂肪酸による影響は、その摂取量だけではなく、それ以外に摂取している脂肪酸、特に不飽和脂肪酸(その中でもリノール酸)によっても変わってくる。
 
トランス脂肪酸は、反芻動物の胃においても生成されるため、牛肉や牛乳を摂取する人はトランス脂肪酸を摂取してることになる。
 
より長時間の運動では、ケトン体を生成し、それを利用できるようになることで、メリットが得られる可能性がある。たとえば、超長時間運動時において、エネルギー補給の回数を減らせる。
 
糖質に加えて牛乳を同時に摂取することで、消化管ホルモンおよびインスリンの分泌が刺激され、筋グリコーゲンの回復が促進される可能性が高い。
▲ここまで
 
【高糖質食、糖質制限食、高脂肪食、ケトン食、それぞれの効果の違いを答えられますか?】
『スポーツ栄養学:科学の基礎から「なぜ?」にこたえる』寺田新・著 Vol.149







-おすすめランニング本

執筆者:

関連記事

『なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか?』道江美貴子・著 Vol.62

【「何をどう食べるか?」で決まる!】 『なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか?』道江美貴子・著 Vol.62 こんにちは。トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 いわずもがなですが、体重増 …

『プロトレイルランナーに学ぶ やり遂げる技術』鏑木毅・著 Vol.147

【トレイルのロングレースを完走するための考え方】 『プロトレイルランナーに学ぶ やり遂げる技術』鏑木毅・著 Vol.147 本日の一冊は、ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)の大会実行委員長で、 …

『プリズナー・トレーニング2 グリップ&関節編』ポール・ウェイド・著 Vol.145

【自重トレーニングのバイブルの続編!】 『プリズナー・トレーニング2 グリップ&関節編』ポール・ウェイド・著 Vol.145 こんにちは。 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 日本で一躍人気となった …

『NORTH 北へ~アパラチアン・トレイルを踏破して見つけた僕の道』スコット・ジュレク・著 Vol.159

【伝説のヴィーガンランナー(完全菜食主義者)、注目の書の翻訳版!】 『NORTH 北へ~アパラチアン・トレイルを踏破して見つけた僕の道』スコット・ジュレク・著 Vol.159 本日の一冊は、伝説のウル …

『Running Your First Ultra』Your First 50K to 100-mile Krissy Moehl・著 Vol.066

【50kmから50マイルトレイルレース完走ノウハウが凝縮】 『Running Your First Ultra』Your First 50K to 100-mile Krissy Moehl/クリッシ …

Facebookファンページ

【名前】安藤 大(あんどう ひろし)HIROSHI ANDO
【通称】キャプテン、赤い彗星
【経歴】プロ・ランニングコーチ

トレイルランニング歴は15年以上、コーチ指導歴は13年以上、初心者にも「わかりやすい」と指導には高評価がある。

「体育の成績は2、走るのは苦手」だった人がランニングコーチに。

自身も現役のランナーでこれまでに「百戦錬磨」100戦以上、海外28か国30地域でレースに出場し、トレイルランニングを通じて日本中・世界中を飛び回るという「夢」を実現中。

2012年から「はじめてのトレイルラン」教室を開講し1万人以上が体験する人気に。山でのマナーや安全な走り方の啓発活動を行い、グループランの楽しさを伝えている。

取材やイベント参加、個別ランニング指導のお問い合わせは…
050-3633-6110
info@trailrunrun.com
www.trailrunrun.com/blog
ameblo.jp/powersports(Official Blog)
facebook.com/trailrunrun(Facebook)
instagram.com/andoohiroshi(Instagram)
twitter.com/andohiroshii(Twitter)

Verified by MonsterInsights