【トレイルランニングトップアスリートの思考に迫る!】
本日の一冊は、『極限力』。国内外のトップアスリート16人の思考がわかるドキュメント・レポート。
インタビュー形式のレポートが中心のためその内容紹介は控えますが一部、
<「「トップと何分差ですか?3分!」エイドステーションのスタッフにタイムを確認した鏑木は、給水することなく猛追を開始する。」>
日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)で鏑木毅さん、時間ロスを惜しんで、月夜見で給水せずにそのまま走り続けたエピソード…総距離71km。累積標高差4582m、レース中唯一のエイドステーションで水を補給しない、ちょっと一般的には考えられません。
スポーツは、成功からも失敗からも学ぶことがありますが、その両方を学ぶとよいです。走力こそ違えど、読者はここから多くを学べるはずです。
ぜひ読んでみてください。
【トレイルランニングトップアスリートの思考に迫る!】
限界とは、いったいなんなのだろうか。
実際に限界を超えた体験をしたことがある人は、そもそもどれほどいるのだろうか。
多くの人はむしろ、自分で限界というラインを引いているのかもしれない。これはスポーツに限ったことではない。
ビジネスや日常生活のあらゆるシーンに応用できる力、限界の向こう側、極限の世界へと誘う“極限力”ともいうべき未知の能力。“極限力”とは、本来だれもが持っている秘められた能力なのかもしれない。だが、その力を体得・体感・実践すること自体がとても難しい……。
【コンテンツ】
極限の世界
山本健一 〝睡魔〞という魔物
上田瑠偉 限界の〝向こう側〞
横山峰弘 〝時間〞という壁を越えて
松本 大 青空へと続く扉の 〝カギ〞
大瀬和文 名もなき草に輝きを放つ〝雑草魂
吉住友里 限界を知らぬパワーの〝源〞
望月将悟 すべては〝自分〞のために
宮原 徹 突破すべき〝最大の壁〞
渡邊千春 やることはただ〝一つ〞だけ
小野雅弘 願わくは、〝七難八苦〞を
丹羽 薫 もう一つの走る〝理由〞
井原知一 見たことのない〝景色〞へ
松永紘明 這い上がり続ける〝不撓不屈〞のスピリット
渡部春雅 厳しいほどに〝楽しむ〞思い
奥宮俊祐 未見の力が引き出す〝魂〞の走り
石川弘樹 〝その先〞にある未知の世界
付録
日本アウトドア・ランニング ショートヒストリー
日本アウトドア・ランニング 主要トピックス年表
余禄
Don’t think, feel.―右脳で走れ―
管理人:安藤大(あんどう ひろし)大阪府出身。プロ・ランニングコーチ。2012年から「はじめてのトレイルラン教室」を開講、21都道府県で1万人以上が体験する人気に。山でのマナーや安全な走り方の啓発活動に注力し、グループで走る楽しさを伝えている。
15年で参加をした大会は「28か国、28都道府県」で100を超え、ランニングを通じて日本中・世界中を飛び回るという「夢」を実現中。
2024年10月に『極寒!はじめての北極マラソン』を初出版。Amazon2部門1位&ベストセラーに。