トレイルランナーズ大阪公式サイト はじめてのトレイルラン講座

トレイルランナーズ大阪は関西を中心にトレイルランニングツアー、運動初心者向けランニング練習会を通年開催!トレランを始めるにあたっての服装や装備、山でのマナーから、トレイルランの登りと下りの基本まで学べます。ぜひ体験ご参加ください。Our TrailRunners Osaka are challenging group running events that take participants to a whole new level from beginners to experience runners. TEL 050-3633-6110 info@trailrunrun.com

おすすめランニング本

『運動前のストレッチはやめなさい カラダを痛めず硬さをほぐす 効果倍増メソッド』中野ジェームズ修一・著 Vol.001

投稿日:2015年2月20日 更新日:

『運動前のストレッチはやめなさい カラダを痛めず硬さをほぐす 効果倍増メソッド』中野ジェームズ修一・著書

『運動前のストレッチはやめなさい カラダを痛めず硬さをほぐす 効果倍増メソッド』中野ジェームズ修一・著・フルマラソンや高強度のきつい練習の直後にやるべきなのは、ストレッチではなく筋肉を冷やす「アイシング」です。

・筋肉や関節が硬すぎると肩こりや腰痛を招いたり、運動のパフォーマンス低下につながったりすることもあります。

トレイルランナーズ大阪の安藤大です。

本日は数多くの著書を持つフィジカルトレーナー、中野ジェームズ修一氏による最新刊。今回は著者の「ストレッチ」ノウハウを詰め込んだ一冊。

「「運動前のウォーミングアップのためにストレッチをする」「アキレス腱が切れないようにストレッチをして伸ばしておく」、それに「強く痛みを感じるくらいまで筋肉を伸ばしたほうが効く」すべて間違いなのです。」(本著より)

今回も思わず唸ってしまう内容が満載です。

本 著を読んで思い出したのは、もう何年も昔に参加をしたトレイルランナー鏑木さんのセミナー。9:00集合で自己紹介もそこそこにすぐ出発。当時は「まずみんなでストレッチはしないのだろうか?」と疑問に感じ、驚いたのを覚えていますが、振り返ってみれば、開催地が鎌倉近辺であり、足上げを必要とされる急階段も少なく、トレイルに入る前のジョグがウォームアップに繋がっていれば、 「ストレッチは特別に不要だった」とも思えます。

さて、日ごろ僕の元には「マラソンとトレイルランニングは使う筋肉が違いますね」という感想をいただきますが、求められる可動性と安定性が違います。マラソンは平地や坂道を走るスポーツ。トレイルランニングは、一般登山道を舞台としたスポーツ。

当然ながら急な階段差や下りがれ場もあります。同じランニングでも、運動に求められる要素はまったく異なるスポーツです。つまり、大会を楽しく完走するためには平地をただ走るだけでなく、それに向けたトレーニングが必要になります。

数年前まではトレイルで足を攣ったり、「階段で足が上がらない」といった方がツアー中に多くいました。「ツアー運営をスムーズに、かつ楽しく走ってもらうためにはどうしたらいいか?」そこで改善したのはスタート前のスト レッチ内容を見直し、ウォームアップだけでなく、股関節の可動域を高めたりするものに変えたところ、依然と比べそうした声が激減しました。こうした経験から、本書の中で語られているストレッチにおける誤解や重要性はひしひし感じます。

本著には、 「マッサージにはストレスを軽くしたり、こり固まった筋肉をほぐして一時的に血流を改善したりする効果があります。しかし、ストレッチのように低下した柔 軟性を回復させる効果はありません。」柔軟性の低い方で日ごろのストレッチを脇において、すぐマッサージに頼りがちな方に耳の痛いアドバイスもあります が、ストレッチについてもっと学びたい方は、買って損はない一冊です。

 

◆本著より

「ストレッチをしてアキレス腱を伸ばす」という人がやっているのは、多くの場合ふくらはぎの筋肉のストレッチです。

アキレス腱は靭帯最大の丈夫な腱で、体重の7~8割の重みに耐えられます。そんな最大にして最強の腱が、スポーツ中の激しい動きの最中に切れるのであればまだ納得できるのですが、日常生活の些細な動きでも切れることがあるのです。

そして、残念なことにふくらはぎの下腿三頭筋をストレッチしても、それがアキレス腱断裂の予防に直接つながるという科学的根拠はありません。

静 的なストレッチで筋肉は温まりませんから、ウォーミングアップにはならないのです。「股関節はどこにありますか?」と質問をすると、文字通り「股間を指す 人が少なくありませんが、そこではありません。股関節は骨盤の左右の外側にある凹みにあります。そこに丸みを帯びた太ももの骨の先端がはまり込んでいま す。 筋肉や関節が硬すぎると肩こりや腰痛を招いたり、運動のパフォーマンス低下につながったりすることもあります。関節に可動性は不可欠ですが、それと ともに関節を支える機能も不可欠です。

関節と筋肉には、可動性と安定性という相反する機能を同時に発揮することが求められているわけです。

フルマラソンや高強度のきつい練習の直後にやるべきなのは、ストレッチではなく筋肉を冷やす「アイシング」です。

フ ルマラソン直後のストレッチはよくないとしても、1日か2日たって急性の炎症や痛みが引いてからは、できるだけ早い段階でストレッチをするべきです。その まま放置しておくと筋肉はどんどん硬くなって関節の動きが悪くなります。可動性も安定性も低下してしまい、練習を再開したとしても、前のレベルの練習内容 に復調するまでに時間を要することになります。

マッサージにはストレスを軽くしたり、こり固まった筋肉をほぐして一時的に血流を改善したりする効果があります。しかし、ストレッチのように低下した柔軟性を回復させる効果はありません。

◆パートナーでストレッチを行う場合の注意点

 1.パートナーは手をしっかり温めておく

2.反動を使ってストレッチをしない

3.体重を乗せるような強い負荷をかけない

4.ストレッチする人の反応をつねに確認する

『運動前のストレッチはやめなさい カラダを痛めず硬さをほぐす 効果倍増メソッド (SB新書)』中野ジェームズ修一







-おすすめランニング本

執筆者:


comment

関連記事

『栄養学知ってるつもり!?NUMBER DO PLUS(ナンバードゥ・プラス)2016年7月号』Vol.094

【グルテンフリーは効果あるの?ないの? 】 『NUMBER DO PLUS(ナンバードゥ・プラス)2016年7月号』Vol.094 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 本日の一冊は、『栄養学知ってる …

『東京五輪マラソンで日本がメダルを取るために必要なこと』酒井政人・著 Vol.55

【2020年の東京五輪マラソンで日本がメダルを取るためには?】 『東京五輪マラソンで日本がメダルを取るために必要なこと』酒井政人・著 Vol.55   2020年、56年ぶりに開催される東京 …

5つのコツでもっと伸びる!『ストレッチ・メソッド』谷本道哉、石井直方・著 Vol.085

【「ストレッチをしようにも体が硬い!」という方に】 『ストレッチ・メソッド』谷本道哉、石井直方・著 Vol.085 「体の硬さをコンプレックスに感じているという人が、とくに女性と中心に増えている」 本 …

2020年東京五輪で日本がメダルを取るためには?『先人たちのマラソン哲学 日本のレジェンド12人の提言』 Vol.010

【2020年東京五輪で日本がメダルを取るためには】 『先人たちのマラソン哲学 日本のレジェンド12人の提言』月刊陸上競技編集 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 本日の一冊は、月刊陸上競技の「先人た …

【常識を覆す、異色のダイエット本!】『やせたければ脂肪をたくさんとりなさい』ジョン・ブリファ・著 Vol.087

【常識を覆す、異色のダイエット本!】 『やせたければ脂肪をたくさんとりなさい』ジョン・ブリファ・著 Vol.087 「入れるカロリーが出すカロリーを上回らないように」選手にはなるべく夜20時以降に食事 …

Facebookファンページ

【名前】安藤 大(あんどう ひろし)HIROSHI ANDO
【通称】キャプテン、赤い彗星
【経歴】プロ・ランニングコーチ

トレイルランニング歴は15年以上、コーチ指導歴は13年以上、初心者にも「わかりやすい」と指導には高評価がある。

「体育の成績は2、走るのは苦手」だった人がランニングコーチに。

自身も現役のランナーでこれまでに「百戦錬磨」100戦以上、海外28か国30地域でレースに出場し、トレイルランニングを通じて日本中・世界中を飛び回るという「夢」を実現中。

2012年から「はじめてのトレイルラン」教室を開講し1万人以上が体験する人気に。山でのマナーや安全な走り方の啓発活動を行い、グループランの楽しさを伝えている。

取材やイベント参加、個別ランニング指導のお問い合わせは…
050-3633-6110
info@trailrunrun.com
www.trailrunrun.com/blog
ameblo.jp/powersports(Official Blog)
facebook.com/trailrunrun(Facebook)
instagram.com/andoohiroshi(Instagram)
twitter.com/andohiroshii(Twitter)

Verified by MonsterInsights